和文化研究家/「行事育」提唱者
三浦 康子
お正月の行事は、日本人が一番大切にしてきた行事です。
文化と愛情がベースの「行事育」においても最も親しみやすい行事で、新しく始まる1年が幸せであるように願い、たくさんの行事や習わしが行われています。
お母さん、お父さんが子どもの頃を思い出してみましょう。
今でも覚えているお正月の思い出はありますか?
懐かしく、楽しく思い出されることがあれば、次の世代のお子さんにもそんな思い出を残してあげたいですね。
自分には経験がないけれど、やってみたかったと思うことも、取り入れてみましょう。
2024年のお正月。
これはできそう、楽しめそうということを、ぜひ実践してみてください。
それが「行事育」の第一歩です。
お母さんひとりで、お正月準備を頑張るのは大変です。
お父さんや子どもたち、家族で力を合わせて、取り組んでみましょう。
忙しい年末だからこそ、家族の協力がものをいいます。
子どもにとっては、年賀状を書いたり、鏡餅を飾ったり、いろいろなことが楽しい経験になるでしょう。
おせち料理の準備も一緒にできると、行事食への興味もわいてくるでしょう。
なぜお正月にはいつもと違うお料理を食べるのかなど、素朴な疑問もわいてきそうです。
「どうしてかまぼこを入れるの?」「伊達巻は?」といったやりとりが、そこに託された思いを知ることにつながります。
初詣に出かけたり、親戚の家に行ったり、晴れ着を着てのお出かけは子ども心に残りますね。
家族で遊んだり、出かけたりするのは子どもにとってはワクワクです。
わが家流でもかまいません。できること・やりたいことからやってみてください。
家族みんなで「楽しいお正月」を過ごし、「未来の思い出」をつくりましょう!
⇒詳しくは 親子の根っこを育む「行事育」のすすめ をご覧ください。
■三浦康子 プロフィール
和文化研究家/「行事育」提唱者
古を紐解きながら今の暮らしを楽しむ方法をテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、Web、講演などで提案しており、行事を子育てに活かす「行事育」提唱者としても注目されている。All About「暮らしの歳時記」、私の根っこプロジェクト「暮らし歳時記」などを立ち上げ、大学で教鞭をとるなど活動は多岐にわたる。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)、監修書『季節を愉しむ366日』(朝日新聞出版)ほか多数。