和文化研究家/「行事育」提唱者
三浦 康子
お正月やお節句などの行事を、子どもたちと一緒に楽しむのはとても幸せなひとときですね。
子どもといっしょに行事体験がしたくなるのは、「子どもの笑顔がかわいいから」だけではなく、行事ならではの理由があるからです。
◆日本の行事は「愛情表現」
行事の多くは、宮中行事や農耕神事として始まりましたが、どれもみな、幸せを願って行われてきたものです。
それが時代とともに家庭の中に入ってくると、幸せを願う対象が家族になっていきました。
ですから、日本の行事は「家族の幸せを願う気持ち」を形にしたもの。
そこには愛情がいっぱい詰まっています。
日本の行事は「愛情表現」の一つなので、行事に触れることで、子育てを豊かなものにしてくれます。
◆「行事育」とは?
私は、行事を通じて、子どもの健やかな成長や、家族の絆を育む「行事育」を提唱しています。
行事育のベースにあるのは、文化と愛情。
それにより、五つの力が育まれていきます。
また、行事は繰り返される文化なので、毎年その時期が来るたびに、まるで「思い出ボタン」が押されるように、家族の思い出がよみがえってくるのも素敵なところ。
子どもの頃から文化に親しんだ経験や愛された思い出は、子どもにとってかけがえのない宝物になるでしょう。
◆行事育の「五つの力」
行事育には、「根っこになる」「絆になる」「心豊かになる」「賢くなる」「元気になる」という五つの力があり、豊かな子育てにつながります。これを知ると、行事に対するモチベーションも上がります!
1.根っこになる
大きな木には立派な根っこがあるように、子どもたちの根っこも立派に育ってほしいですね。
人として一生を支えてくれる強い根っこを育むには、やはり栄養分が必要です。
行事には文化、愛情、食べもの、知識、知恵などの栄養分がたくさん!
四季折々の味をもつとびきり良質な栄養分となって、子どもの根っこを強くしてくれるでしょう。
親子で楽しむことで、親子の根っこや親自身の根っこも丈夫になっていきます。
2.絆になる
絆とは心の結びつき。
行事には絆を結んだり、強くしたりする働きがあります。
例えば、お正月に家族や親戚が集まれば「家族の絆」(=縦の絆)が深まり、地元の祭りに参加すると「地域の絆」(=横の絆)が強くなり郷土愛も育まれます。
行事には、折々に縦と横の絆を強めて暮らしの基盤を整えるという役割があるのです。
取りわけ行事育は、親子の絆を強くしてくれます。
行事文化は毎年繰り返されるので、毎年その時期になると「思い出ボタン」が押されて行事にまつわる記憶がよみがえり、愛された思い出が絆を強くしてくれるからです。
3.心豊かになる
日本の行事は、それぞれが季節の風物詩となっており、細やかな感性や「風流を解する心」を育む土壌となっています。
行事では、様々な物事に愛情や思いを託す経験を積むので、慈しみや「思いやりの心」も育ち、人の気持ちを汲んで接する「おもてなしの心」にも通じます。
また、日本の行事には、私たちを陰でささえてくれる物事への感謝と祈りがたくさんあるので、「お陰様の心」も育まれていきます。
4.賢くなる
行事は文化を伝承する場でもあり、年長者から年少者へ家や地域の文化を伝えていくので、行事に親しんでいるうちに、歴史やしきたり、知識や知恵が得られます。
幼い頃はわからなくても、成長するにしたがって理解できるようになっていくので、知識の種をたくさん撒いておきたいですね。
また、いつもと違うハレの日は、礼儀作法を身につけるチャンス。繰り返し学べるので、年々賢くなっていくでしょう。
5.元気になる
行事やお祭りに参加していると、なんだかワクワクして元気が出てきませんか?
それもそのはず。もともと行事には元気になる力が備わっているからです。
古来、日本には「ハレ」と「ケ」という概念があります。
ハレは年中行事やお祭りなどの非日常を指し、ケは仕事などの日常を指します。
平凡な日常が続くとだんだん気力が枯れてきませんか?
そんなときは、ゆっくり休んでおいしいものを食べて気晴らしをするのがいちばん。
そうすると気が元に戻るから「元気」になります。
ハレの日に仕事を休んで行事や祭りを行い、晴れ着を着てごちそうを食べ、元気になって日常に戻っていく…
こうしてハレとケを繰り返しながら日本人は生きてきたのです。
だから行事には行事食が必ずあり、これが食文化を支えてきました。
行事食を用意して家族で食べるだけでも元気が出そうですね。
子どもの成長には、様々なものが影響を与えますが、日本の行事に触れることは、必ず子どもたちの心の栄養となることでしょう。
子育て中はいろいろと大変ですが、「今、自分たちは子どもの根っこを育てている」と思うと、やりがいも違ってきます。
できること・やりたいことを親子で楽しんでいってくださいね。
■三浦康子 プロフィール
和文化研究家/「行事育」提唱者
古を紐解きながら今の暮らしを楽しむ方法をテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、Web、講演などで提案しており、行事を子育てに活かす「行事育」提唱者としても注目されている。All About「暮らしの歳時記」、私の根っこプロジェクト「暮らし歳時記」などを立ち上げ、大学で教鞭をとるなど活動は多岐にわたる。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)、監修書『季節を愉しむ366日』(朝日新聞出版)ほか多数。