お正月も間近。そろそろ鏡餅を用意しましょう。
昔ながらに家で餅を搗いたり、和菓子店などに餅をオーダーしたり、また、スーパーなどで売られているお飾りとセットになった鏡餅を購入したりと、準備の仕方は様々。お飾りとセットの鏡餅は、説明書がついているのでその通りに飾ればいいのでラクチンですね。でも、どうしてこのような飾り方をするのか不思議に思ったことはありませんか?鏡餅の飾り方には、どんな意味が込められているのでしょうか。
◆鏡餅の飾り方:鏡餅をのせるもの
鏡餅の飾り方は、地域や家庭によっても違いがありますが、一般的な飾り方をご説明します。
鏡餅をのせる台は、「三方(さんぽう)」と呼ばれ、四角い折敷(おしき)の下に胴がついたお供え用の器です。胴には三方向に穴があいており、穴がない方が神様側、穴があいている方が人間側になります。従って、穴がない方を神棚や床の間などの奥側に向けます。
これに白い奉書紙、または「四方紅(しほうべに)」という四方が紅く彩られた和紙を敷きます。「四方紅」には「天地四方を拝して災いを祓い、一年の繁栄を祈願する」という意味があるそうです。
さらに「紙垂(しで)」、「裏白(うらじろ)」、「譲り葉(ゆずりは)」などを敷き、その上に鏡餅をのせます。
それぞれの意味は、
【紙垂】注連縄などにもついている白い紙のこと。鏡餅用には紅白の紙垂も使われます。神様の降臨を示す雷・稲妻を表し、清浄・神聖などの意味があります。
【裏白】シダの一種で、表面は緑色で裏面が白いので、後ろ暗いところがない清廉潔白の心を表します。また、葉の付き方が左右対称になっているので、夫婦が仲むつまじく白髪になるまでの長寿を願うという意味もあるそう。
【譲り葉】新しい葉が出てから古い葉が落ちるので、家を継ぐ子どもに恵まれて家系が続くことを表します。
◆丸い餅を重ねる理由
鏡餅は、大小の丸餅を二つ重ねて飾ります。
丸い形は、ご神体としての鏡をお餅であらわしたもの。魂の象徴でもあります。
餅を大小2つ重ねるのは、月と太陽、陰と陽を表しているといわれています。
◆鏡餅の飾り方~鏡餅にのせるおめでたいもの~
鏡餅の上には、昆布(こんぶ)、橙(だいだい)などを飾ります。
地方や家によって飾り方もいろいろあり、串柿、勝栗、五万米、黒豆、するめ、伊勢海老などの縁起ものを盛るところもあります。鏡餅と一緒にお供えするものにも、それぞれ正月にふさわしい意味があります。
【昆布】「養老昆布」と書いてよろこぶの意。古くは昆布の事を「広布(ひろめ)」と言い、喜びが広がる縁起もの。さらに蝦夷(えぞ)で取れるので「夷子布(えびすめ)」と呼ばれ、七福神の恵比寿に掛けて福が授かる意味もあります。また、「子生(こぶ)」と書いて子宝に恵まれるようにという願いも表します。
【橙(だいだい)】「代々」とも書き、代々家が続きますように。橙の実は冬に熟しても落ちにくく数年残ることがあり、1本の木に何代もの実がなることから、代々家が続く、家族繁栄を表します。
よく、みかんをのせたりしますが、本来は橙です。でも、みかんも橙色ですし、柑橘(かんきつ)は吉に通じるので、代わりにのせるようになったのかもしれませんね。
【串柿】干し柿を串に刺したもので、柿は「嘉来」に通じる縁起ものです。干し柿はもともと渋柿で、それを干すことによって甘くおいしい干し柿になります。その様子から「見向きもされない渋柿でも、修練の末には床の間の飾りにもなる」という意味で、高い精神性を表すそう。奥深いですね。
串に刺した串柿は三種の神器の剣を表し、「鏡=鏡餅、玉=橙、剣=串柿」で三種の神器を表しているとも言われます。
鏡餅を飾る場所や飾るタイミングについてはこちらをご覧くださいね!
「なるほど納得、お正月を学ぼう!」鏡餅とお年玉の深い関係