小正月&左義長で正月じまい

1月15日は「小正月(こしょうがつ)」。小正月の行事で正月行事に区切りをつけ、正月じまいとなります。小正月にはどんな行事がおこなわれているのでしょうか。

◆小正月と正月の違いは?
旧暦の1月15日は立春後の望月(もちづき。満月のこと)にあたり、大昔はこの日を正月としていました。そのなごりで、現在の元日を「大正月」、1月15日を「小正月」と呼ぶようになりました。
大正月が年神様を迎える行事なのに対し、小正月は豊作祈願や家庭的な行事が多いのが特徴。大正月を男正月、小正月を女正月ともいい、松の内に多忙をきわめた女性をねぎらう休息日でもありました。
地方によってさまざまな風習がありますが、代表的なのは「餅花」「小豆粥」「左義長」(どんど焼き)です。

◆豊作を願う餅花(もちばな)


小正月には、餅花を飾って豊作を祈ります。餅花とは紅白の餅を柳の枝に飾りつけたもので、桜の花に見立てられています。田の神様が宿る桜の花は稲の花といわれており、餅花は豊作を表す予祝(よしゅく)のひとつ。予祝とは、未来の姿を前もって喜び、祝ってしまうことで現実を引き寄せることです。つまり先に豊作祝いをして、それが後から現実になるように願ったのです。

地方によっては餅ではなく繭を使い、繭玉と呼びます。

◆小豆粥で無病息災


小正月には小豆粥を食べ、無病息災を祈ります。小豆のように赤い色は邪気を払うと考えられてきたので、祝い事の席には、小豆を使った赤飯などがつきものですね。

◆左義長(どんど焼き)で正月飾りを燃やす

左義長は、正月飾りや書き初めなどを燃やす行事で、三毬杖(さぎちょう)という青竹で正月飾りを焼いたことに由来します。「どんど焼き」「とんど」など各地でいろいろな呼び名があります。
炎が高く上がるほどご利益があり、その火で焼いたお餅などを食べると無病息災で過ごせるといわれています。また、書き初めが高く舞い上がると字が上達する、煙にあたると健康になるともいわれています。
正月飾りを焼く左義長の煙に乗って、年神様が天上に帰ってゆくとされています。年神様を見送って正月行事も無事終了となります。

Copyright© KIBUN FOODS INC. All Rights Reserved.